美多ミンの色は何色?の答えは、
論より証拠で画像をご覧ください。

ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性のビタミンがあります。
水溶性とは、まさに水に溶けるビタミンで(油)脂には溶けません。
脂溶性とは、(油)脂に溶けるが水には溶けないビタミンです。
それでは質問です!
Q1.水溶性ビタミンの種類を列記してください。
A:主な水溶性ビタミンは以下のとおりです。
Q2.脂溶性ビタミンを列記してください。
A:主な脂(油)溶性ビタミンは以下のとおりです。
Q3.金ごま茶は何色?

金ごまの色素は、フラボノイド系色素で琥珀色になります。
さらに水溶性のビタミンB2の色でさらに色が濃くなります。
Q4.黒ごま茶は何色?

黒ごまの色素は、アントシアンでなくフェノール化合物といわれ
紫色でなく限りなく黒に近い色を呈します。
Q5.白ごま茶は何色?

白ごまは、種皮には色素がありません。ですから白ごまに
熱湯を加えても無色透明になると思いきや淡い黄色を呈して
きました。その理由は、ビタミンの中で唯一色をもつビタミンB2
が溶出しているために黄色になるが正解です。
<蛇足>オロナミンCやリポビタミンDなどの健康飲料を
飲んだ後でおしっこが黄色になります。
これは、余分なビタミンB2が排出されたことになります。
やけどに注意して、お子様の夏休みの実験にいかがですか?!
金ごまいりごまを
熱湯を注ぐと金ごま茶、、
焼酎などの甲類のアルコールに漬け込むと金ごま酒になります。
金ごま本舗の金ごまいりごまは、
金ごま茶にしても金ごま酒にしても油分が溶出しないのが特徴です。
応募しなければ、絶対に当たる保証はありません。
ぜひ、今回の金ごま茶プレゼントクイズにチャレンジを!
応募は金ごま本舗の↓トップページから
http://www.kingoma.co.jp/