金ごま本舗の想い
金ごま本舗株式会社は、冠に「金ごま」がかかっています。
想いは、日本一愛される金ごま屋です。

金ごまは、ごまの中でも一番ごまの油の含有量が多く、白ごま・黒ごまより香味が高くおいしいです。
創業社長は、食品業界で色んな勉強をする中で箸とご飯と副菜(料理)が日本的食事の基本であることに気が付きました。
洋風化進む中でも、決して日本人は箸を捨てることはないと確信を持ちました。
古より、日本人の体をつくってきた食材を今一度、ひとつずつディスカバーしてみようと決心をしました。その経緯の中で出会ったのが世界最古の調味料といわれる「金ごま」です。その想いは、金ごまを売るだけでなく金ごまと日本の食生活との和(融合)です。
ごまは、サバンナが原産地といわれ古代エジプトで栽培が盛んとなり、その後、ゴマロードを経て奈良時代に極東の日本へ渡ってきました。精進料理でごまを取り入れたごま和えやごまとうふなどのごま食文化が根付きました。日本(*瑞穂の国)の食文化はお米が主食で、副菜に海の幸、山の幸を取り入れた食生活が健康な長寿食であることが世界から認められています。 昨今、日本の食生活も洋風化が進み、欧米型の成人病が増えてきました。 食育などで、その食生活改善の合言葉に「まごわやさしい」が唱えられています。 「まごはやさしい」は食品研究家で医学博士の吉村裕之先生がバランスの良い食事の覚え方を提唱されたことから広まっています。
*瑞穂(みずほ)の国=稲が多く取れることから瑞穂の実る国。日本の国の美称。
金ごま本舗は、この「まごわやさしい」を「ごまわやさしい」に転換して、
く:果物、に:肉を足して「ごまわやさしいくに」のキーワードを提唱しています。
ご | : | ごま |
---|---|---|
ま | : | 豆類 |
わ | : | わかめなどの海藻類 |
や | : | 野菜 |
さ | : | 魚 |
し | : | しいたけなどのきのこ類 |
い | : | いも類 |
く | : | 果物 |
に | : | 肉 |
「ごまわやさしいくに」の食材は、日本の風土に育てられた馴染みのある食材と食生活の欧米化で近年よく食べられるようになった食材です。日本には四季があります。食材に旬(大量収穫期)があります。大量に収穫できた恵みを保存する知恵が乾物、干物や発酵食品です。 これらの保存食品は、通年で使える食材として日本人の食を支え、日本人の体を育んできました。ごまの利用方法も世界の中でこれほど多様に使いこなしているのは日本だけです。洗いごま、いりごま、すりごま、切りごま、ねりごま、ごま油などの状態で使うのは、和食の食文化ならではのことです。本来ごまは、料理の名脇役で食材を引き立たせることが役目です。「ごまわやさしいくに」の食材にごまを掛け合わせた料理は、バランスの良い良質な脂質、良質なたんぱく質、豊富なミネラル類・ビタミン類がより健康的なおいしい料理に変化させてくれます。最近になって、ごまは伝統的健康食材(スーパーフード)として乾物売り場の優等生として認められるようになってきました。

金ごま本舗は、日本の食文化の伝承と日本人の健康を幅広くとらえて「大切にしたい日本の風土(フード)と食生活」を合言葉に「まごわやさしいくに」づくりの具体的活動として金ごまビジネスを展開してまいります。
日本のこれからの食生活を想い、金ごまとの融合をとことん思い、日本人の健康な食生活のために利他喜働(社是)の精神で社会に貢献することが金ごま本舗の熱い想いです。
こだわりましたマークについて
当社は、合成保存料、人工着色料等無添加があたり前。敢えてその事を強調したコピーは一切しておりません。
こだわりの3つの条件
1.合成保存料、人工着色料等無添加
2.化学調味料、人工合成された製品不使用
3.遺伝子組み換え原材料不使用

以上の条件をクリヤーした商品には、“こだわりましたマーク”、“こだわればこのレシピ”の表示をさせていただいております。
当社のすべての商品には、開発物語があります。商品案内の詳細情報でその開発物語をご案内していますが、各々の商品こだわりについて特に“こだわりましたマーク”表示の枠内に具体的に説明させていただいています。パッケージ印刷面の都合上、こだわりましたの枠が確保できない場合は、“こだわればこのレシピ”のコピーを印刷して原材料を見てこだわりを評価していただいております。
<ノーマーク商品について>
当社は、合成保存料、人工着色料等無添加はあたり前。但し、当社は、差別化を目的として化学調味料、マーガリン等人工的に製造された調味料等は、極力使用を控えておりますが、コストや開発時のモニター結果等諸般の事情により、これらの製品を一部に使用したものがあります。世間一般に支持を得ている製品に付き2、3点使用しています。これらの商品はノーマークです。尚、パッケージ印刷面の都合上でこだわり商品でもマーク表示が出来ていないノーマーク商品もありますのでご理解の程、お願い申し上げします。
- 一、胡麻は、種皮の色にて、白ごま・黒ごま・金ごまと呼ぶものなり、金ごまは、種皮が黄金色に輝き、味、香りが際立つことが特徴と知るべし。
- 一、金ごまのルーツは、胡麻ロードの出発点古代エジプトにあり、胡麻は産地により、味・香りが違うと知るべし、粒揃いで、艶のある洗いごまを選ぶべし。
- 一、金ごまは、煎り方により、香味に違いあり、伝承の道具「烙焙」で煎る方法が最良と知るべし。即ち遠赤外線で芯から焙煎する事なり。
- 一、金ごまをすりごまにする時は、すり鉢で丹念にしっかりと油脂がにじみでる程よくすり、味、香りを持続さす事が技なり。
- 一、胡麻匠金ごま本舗の金ごまが美味しく、霜降りごまと言われる所以は、即ち遠赤外線でごまの蛋白質と油脂分が万遍なくまざり合った霜降り肉状態を言う事なり。
- 一、胡麻は形状や加工度により、味、触感が大いに変わるものと知るべし。いりごま、すりごま、半つぶしのすりごま、ねりごま等料理に合わせて用いるべし。
- 一、金ごまは料理に単品で用いることなく、他の料理素材との兼ね合いで、様々な働きや味をつくる料理の名脇役。金ごまを知り、こだわりの新メニューを取り入れ、さらに健康な体つくりに精進するべし。
- 一、胡麻とうふのおいしさは、胡麻のよしあしで決まります。
- 一、胡麻とうふのよしあしは、葛で決まります。
- 一、良品なる素材を活かすのは、水が決め手です。
- 一、本来の素材のおいしさを引き出せば、調味料も不要です。
- 一、食感は、限りなくなめらかで、柔らかさの持続を追求します。
- 一、常備食として、常温でも冷蔵でも三ケ月間は保存可能とする。
- 一、折角のおいしい胡麻とうふには、一切の添加物を使いません。
- 一、おもてなしの心を大切に、本当のおいしさを伝えたい。
- 一、原料は、金ごま本舗の厳選したトルコ産の精製金ごま洗いごまのみを使用すること。
- 一、化学薬品を一切使わない、物理的に搾油する圧搾搾りであること。
- 一、中温焙煎で限りなく焙煎臭を抑えた生食油(サラダ油)とする。
- 一、何も引かない何も足さない、濾過をしない搾ったままでごまの成分を残した「にごり油」とする。
- 一、「エキストラバージンセサミオイル」と呼ばれる全く新しいジャンルのごま油とする。